【緊急】東日本大震災に伴う住関連支援情報など-10
【緊急】東日本大震災に伴う住関連支援情報など-10
この度の大震災で犠牲になられた数多くの人々のご冥福を心よりお祈り致します。
被災地の皆様の一日も早い復興を大阪の地より毎日お祈りしております。Zen
[80-20110402]
株式会社電通の佐藤尚之氏の呼びかけにより、ボランティアによる被災地支援を目指す企業、団体、個人の有志による民間プロジェクト「助けあいジャパン」が設立されました。このプロジェクトでは、政府の内閣官房震災ボランティア連携室と連携し、被災地からの情報提供を受けながら被災地に必要とされているボランティアの情報を収集・発信していきます。設立時点での賛同企業は ADK インタラクティブ、NTT レゾナント、電通パブリックリレーションズ、森ビルなど。そのほか多くの企業から個人が有志でこの活動に参加しています。
(YOMIURI ONLINE)
☆ひまわり

[79-20110402]
東京電力管内の電力需給がひっ迫する中、国土交通省は29日、同省所管の業界団体を同省に招き、節電への協力を要請しました。計120を超す団体から約150人の関係者が参加。今夏の電力需給では、最大1000万~1500万キロワットの供給力不足が生じる可能性があると想定されていることから、関連団体などに対し、事業活動での消費電力の抑制に一段と努力するよう要請しました。
(日刊建設工業新聞)
☆トレニア

[78-20110402]
東京都公衆浴場業生活衛生同業組合足立支部と足立区は、東京武道館に避難している被災者に区内の銭湯で使える無料入浴券を配布します。31日と4月11日に、希望者にそれぞれ10枚ずつ、計5千枚を配る予定にしています。
(産経ニュース)
☆キョウチクトウ

[77-20110402]
避難所となっている東京武道館に区が設けた子どもの遊び場「キッズコーナー」では、外出やゆっくり入浴する時間をつくれるなど、母親らが一息つけています。武道館入り口付近の一角にあるコーナーには、足立区立西綾瀬保育園の保育士4人や、絵本の読み聞かせをする区立中央図書館の図書館専門員2人などが平日午前10時~午後4時、交代で常駐。ブロックや鉄道レール遊び、風船遊びなどもできる。
(YOMIURI ONLINE)
☆ダリア

[76-20110402]
観光庁は30日、被災者を被災県外で30日間受け入れ可能な旅館やホテルの部屋が29都道府県で約8万8800人分になったと発表しました。
(産経ニュース)
☆河津桜

[75-20110331]
東日本大震災で自宅を失うなどして移住を求める被災者に、住宅や部屋の無料提供を申し出た人をマッチングするウェブサイト「ルームドナー」を、横浜市の慶応大2年福崎康平さん(20)らが立ち上げました。27日の時点で1900人以上の受け入れが可能といいます。
(河北新報社)
☆河津桜

[74-20110331]
すまいづくりまちづくりセンター連合会(東京)は「被災者向け公営住宅等情報センター」を開設し、被災者の入居支援をしています。被災者や原発事故で避難指示を受けている人が対象。全国の公営住宅や都市再生機構(UR)の賃貸住宅への入居希望者から電話を受け付け、希望の地方公共団体などの担当窓口に転送します。民間賃貸住宅を希望の場合は、民間事業者が運営しているコールセンターなどを案内します。連絡先は0120(297)722、毎日午前9時~午後6時。
(河北新報社)
☆河津桜

[73-20110331]
公営・URに被災者続々 「やっと人間らしい生活」 2011年3月29日 13時42分
福岡県古賀市の被災者向け県営住宅に、親族五人で移った自営業井戸川恒雄さん(50)は一息ついた。自宅は福島県双葉町で福島第一原発からは五キロ。避難指示圏内を脱して、都内の避難所に駆け込んだが、慣れない環境に当惑。都内の公営住宅には抽選で外れ、親戚が住む九州に渡った。「ここが新しい古里になるかも。ガソリンでも何でも普通にあるのがうれしい」と井戸川さん。家賃は最長で一年、免除されます。「双葉町に再び家を建てることはないだろう」。収まらない原発の脅威に気持ちの整理を付けようとしています。
(東京新聞)
☆河津桜

[72-20110331]
日本政策投資銀行が北海道や道内の自治体と出資する北海道の地域開発の第三セクター2社は、東日本大震災の被災地支援で、被災した自治体から申し出があった場合に、自社が所有する工業用地を資材置き場や仮設住宅用の一時使用の用地に提供することを決めました。
(エコニュース)
☆河津桜

[71-20110331]
銚子市は、旧市立銚子西高校を避難所に改修し、東日本巨大地震の被災者を集落単位など集団で受け入れると発表しました。漁業や水産加工業など地元で雇用の受け皿も見込めるほか、市内にはアパート、マンションの空き室もあることから、同市では「中長期的な居住も可能」とPRすることにしています。同校校舎の2~4階の教室に暖房器具や断熱マットなどを入れるなどし、310人程度の受け入れを想定して改修を進めます。
(YOMIURI ONLINE)
☆河津桜

TOSSYの花日記より
<<不動産トレンド651-660&近代建築物(東北地方復興祈願) | HOME | 【緊急】東日本大震災に伴う住関連支援情報など-9>>
COMMENTS
COMMENT FORM
TRACKBACK
| HOME |
- 月別アーカイブ
- 2022年07月 (5)
- 2022年06月 (76)
- 2022年05月 (104)
- 2022年04月 (55)
- 2022年03月 (53)
- 2022年02月 (68)
- 2022年01月 (88)
- 2021年12月 (69)
- 2021年11月 (66)
- 2021年10月 (50)
- 2021年09月 (87)
- 2021年08月 (68)
- 2021年07月 (62)
- 2021年06月 (101)
- 2021年05月 (93)
- 2021年04月 (88)
- 2021年03月 (108)
- 2021年02月 (65)
- 2021年01月 (45)
- 2020年12月 (67)
- 2020年11月 (54)
- 2020年10月 (47)
- 2020年09月 (79)
- 2020年08月 (61)
- 2020年07月 (104)
- 2020年06月 (95)
- 2020年05月 (42)
- 2020年04月 (24)
- 2020年03月 (7)
- 2020年02月 (1)
- 2020年01月 (8)
- 2019年12月 (11)
- 2019年11月 (29)
- 2019年10月 (9)
- 2019年09月 (9)
- 2019年08月 (4)
- 2019年07月 (11)
- 2019年06月 (12)
- 2019年05月 (21)
- 2019年04月 (7)
- 2019年03月 (2)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (4)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年09月 (1)
- 2018年08月 (1)
- 2018年07月 (1)
- 2018年06月 (2)
- 2018年05月 (12)
- 2018年04月 (2)
- 2018年03月 (19)
- 2018年02月 (4)
- 2018年01月 (2)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年09月 (1)
- 2017年08月 (1)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (3)
- 2017年05月 (4)
- 2017年04月 (2)
- 2017年03月 (1)
- 2017年02月 (1)
- 2017年01月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (2)
- 2016年09月 (1)
- 2016年08月 (2)
- 2016年07月 (1)
- 2016年06月 (1)
- 2016年05月 (1)
- 2016年04月 (2)
- 2016年03月 (2)
- 2016年02月 (1)
- 2016年01月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (2)
- 2015年09月 (1)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (3)
- 2015年06月 (2)
- 2015年05月 (1)
- 2015年04月 (1)
- 2015年03月 (3)
- 2015年02月 (1)
- 2015年01月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (1)
- 2014年09月 (2)
- 2014年08月 (1)
- 2014年07月 (1)
- 2014年06月 (1)
- 2014年05月 (1)
- 2014年04月 (3)
- 2014年03月 (1)
- 2014年02月 (1)
- 2014年01月 (2)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (1)
- 2013年09月 (3)
- 2013年08月 (1)
- 2013年07月 (1)
- 2013年06月 (1)
- 2013年05月 (5)
- 2013年04月 (6)
- 2013年03月 (1)
- 2013年02月 (1)
- 2013年01月 (2)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (1)
- 2012年09月 (2)
- 2012年08月 (1)
- 2012年07月 (5)
- 2012年06月 (1)
- 2012年05月 (1)
- 2012年04月 (8)
- 2012年03月 (3)
- 2012年02月 (1)
- 2012年01月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (6)
- 2011年09月 (6)
- 2011年08月 (10)
- 2011年07月 (9)
- 2011年06月 (13)
- 2011年05月 (13)
- 2011年04月 (17)
- 2011年03月 (20)
- 2011年02月 (14)
- 2011年01月 (13)
- 2010年12月 (15)
- 2010年11月 (23)
- 2010年10月 (16)
- 2010年09月 (12)
- 2010年08月 (8)
- 2010年07月 (4)
- 2010年06月 (9)
- 2010年05月 (5)
- 2010年04月 (4)
- 2010年03月 (1)
- 2010年02月 (2)
- 2010年01月 (2)
- 2009年12月 (3)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (6)
- 2009年09月 (12)
- 2009年08月 (7)
- 2009年07月 (2)
- 2009年06月 (5)
- 2009年05月 (2)
- 2009年04月 (1)
- 2009年03月 (3)
- 2009年02月 (11)
- 2009年01月 (4)
- 2008年12月 (1)
- 2008年11月 (4)
- 2008年10月 (1)
- 2008年09月 (6)
- 2008年08月 (16)
- 2008年07月 (32)
- 2008年06月 (31)
- 2008年05月 (15)
- 2008年04月 (1)
- 最近のコメント