不動産トレンド 目次(1301~)
不動産トレンド 目次(1301~1350)
■1350 再生建築
不動産トレンド1350
■1349 不動産価格指数
不動産トレンド1349
■1348 租税法律主義
不動産トレンド1348
■1347 土地評価簡便法
不動産トレンド1347
■1346 実勢価格
不動産トレンド1346
■1345 主観的価値と客観的価値
不動産トレンド1345
■1344 中国版リーマン・ショック、「恒大」破綻危機で世界経済どうなる?
不動産トレンド1344
■1343 「中国版リーマン・ショック」発生か…!
不動産トレンド1343
■1342 中国恒大集団はリーマンショックの再来を招くか
不動産トレンド1342
■1341 美術品の減価償却
不動産トレンド1341
■1340 土地の賃貸より建物の賃貸
不動産トレンド1340
■1339 定期借地権の相場形成
不動産トレンド1339
■1338 古代ローマのコンクリートが最良? その2
不動産トレンド1338
■1337 古代ローマのコンクリートが最良? その1
不動産トレンド1337
■1336 米国で戸建て住宅事業を展開
不動産トレンド1336
■1335 米国の住宅在庫リスティング表
不動産トレンド1335
■1334 香川県庁東館が、世界の「戦後建築で最も重要な25の作品」に
不動産トレンド1334
■1333 アメリカの抵当権(モーゲイジ)に関する法整備
不動産トレンド1333
■1332 アメリカカンザイシロアリ
不動産トレンド1332
■1331 住宅ローンにおける抵当権(mortgage)の歴史について
不動産トレンド1331
■1330 UR都市機構の優秀工事施工業者への感謝状等贈呈について
不動産トレンド1330
■1329 UR賃貸住宅における省エネルギー対策の取組みについて
不動産トレンド1329
■1328 都道府県県庁所在地の代表的なJR駅の1日乗車人員
不動産トレンド1328
■1327 さらに一歩踏み込んだリノベーションビジネスモデル
不動産トレンド1327
■1326 賃貸仲介手数料を抑える方法について
不動産トレンド
■1325 ローンのリスクに関して
不動産トレンド1325
■1324 地図で見る個人住民税
不動産トレンド1324
■1323 箕面森町にある府有地のサウンディング型市場調査
不動産トレンド1323
■1322 土地には、主観的価値と客観的価値がある
不動産トレンド1322
■1321 日本の住宅は本当に30年経過すれば価値がなくなるのですか?(その4)
不動産トレンド1321
■1320 土地・建物の評価と税務
不動産トレンド1320
■1319 日本の住宅は本当に30年経過すれば価値がなくなるのですか?(その3)
不動産トレンド1319
■1318 日本の住宅は本当に30年経過すれば価値がなくなるのですか?(その2)
不動産トレンド1318
■1317 日本の住宅は本当に30年経過すれば価値がなくなるのですか?(その1)
不動産トレンド1317
■1316 売出価格と査定価格
不動産トレンド1316
■1315 団信の失効
不動産トレンド1315
■1314 タイル浮きを自動判定するシステム
不動産トレンド1314
■1313 日本住宅性能表示基準10-1) 構造の安定に関すること
不動産トレンド1313
■1312 日本住宅性能表示基準
不動産トレンド1312
■1311 住宅の性能に関する共通ルール(基準)
不動産トレンド1311
■1310 旧松坂屋大阪店(高島屋東別館)が重要文化財に
不動産トレンド1310
■1309 ウッドショックとは
不動産トレンド1309
■1308 阪神電鉄、阪神タイガースは兵庫県尼崎市に2軍本拠地移転
不動産トレンド1308
■1307 新「マンション管理・修繕認定制度」とは
不動産トレンド1307
■1306 米国ではテキサスが不動産投資先として注目
不動産トレンド1306
■1305 京都市は居住実体のない住宅の所有者に課税
不動産トレンド1305【English】
■1304 住宅建設着工は3年連続減少
不動産トレンド1304【English】
■1303 大阪圏の住宅市場
不動産トレンド1303【English】
■1302 東京首都圏の住宅市場
不動産トレンド1302【English】
■1301 日本の住宅市場はほとんど動いていない
不動産トレンド1301【English】
■1350 再生建築
不動産トレンド1350
■1349 不動産価格指数
不動産トレンド1349
■1348 租税法律主義
不動産トレンド1348
■1347 土地評価簡便法
不動産トレンド1347
■1346 実勢価格
不動産トレンド1346
■1345 主観的価値と客観的価値
不動産トレンド1345
■1344 中国版リーマン・ショック、「恒大」破綻危機で世界経済どうなる?
不動産トレンド1344
■1343 「中国版リーマン・ショック」発生か…!
不動産トレンド1343
■1342 中国恒大集団はリーマンショックの再来を招くか
不動産トレンド1342
■1341 美術品の減価償却
不動産トレンド1341
■1340 土地の賃貸より建物の賃貸
不動産トレンド1340
■1339 定期借地権の相場形成
不動産トレンド1339
■1338 古代ローマのコンクリートが最良? その2
不動産トレンド1338
■1337 古代ローマのコンクリートが最良? その1
不動産トレンド1337
■1336 米国で戸建て住宅事業を展開
不動産トレンド1336
■1335 米国の住宅在庫リスティング表
不動産トレンド1335
■1334 香川県庁東館が、世界の「戦後建築で最も重要な25の作品」に
不動産トレンド1334
■1333 アメリカの抵当権(モーゲイジ)に関する法整備
不動産トレンド1333
■1332 アメリカカンザイシロアリ
不動産トレンド1332
■1331 住宅ローンにおける抵当権(mortgage)の歴史について
不動産トレンド1331
■1330 UR都市機構の優秀工事施工業者への感謝状等贈呈について
不動産トレンド1330
■1329 UR賃貸住宅における省エネルギー対策の取組みについて
不動産トレンド1329
■1328 都道府県県庁所在地の代表的なJR駅の1日乗車人員
不動産トレンド1328
■1327 さらに一歩踏み込んだリノベーションビジネスモデル
不動産トレンド1327
■1326 賃貸仲介手数料を抑える方法について
不動産トレンド
■1325 ローンのリスクに関して
不動産トレンド1325
■1324 地図で見る個人住民税
不動産トレンド1324
■1323 箕面森町にある府有地のサウンディング型市場調査
不動産トレンド1323
■1322 土地には、主観的価値と客観的価値がある
不動産トレンド1322
■1321 日本の住宅は本当に30年経過すれば価値がなくなるのですか?(その4)
不動産トレンド1321
■1320 土地・建物の評価と税務
不動産トレンド1320
■1319 日本の住宅は本当に30年経過すれば価値がなくなるのですか?(その3)
不動産トレンド1319
■1318 日本の住宅は本当に30年経過すれば価値がなくなるのですか?(その2)
不動産トレンド1318
■1317 日本の住宅は本当に30年経過すれば価値がなくなるのですか?(その1)
不動産トレンド1317
■1316 売出価格と査定価格
不動産トレンド1316
■1315 団信の失効
不動産トレンド1315
■1314 タイル浮きを自動判定するシステム
不動産トレンド1314
■1313 日本住宅性能表示基準10-1) 構造の安定に関すること
不動産トレンド1313
■1312 日本住宅性能表示基準
不動産トレンド1312
■1311 住宅の性能に関する共通ルール(基準)
不動産トレンド1311
■1310 旧松坂屋大阪店(高島屋東別館)が重要文化財に
不動産トレンド1310
■1309 ウッドショックとは
不動産トレンド1309
■1308 阪神電鉄、阪神タイガースは兵庫県尼崎市に2軍本拠地移転
不動産トレンド1308
■1307 新「マンション管理・修繕認定制度」とは
不動産トレンド1307
■1306 米国ではテキサスが不動産投資先として注目
不動産トレンド1306
■1305 京都市は居住実体のない住宅の所有者に課税
不動産トレンド1305【English】
■1304 住宅建設着工は3年連続減少
不動産トレンド1304【English】
■1303 大阪圏の住宅市場
不動産トレンド1303【English】
■1302 東京首都圏の住宅市場
不動産トレンド1302【English】
■1301 日本の住宅市場はほとんど動いていない
不動産トレンド1301【English】
常楽寺(刀根山城跡)
常楽寺(刀根山城跡)
大阪府豊中市刀根山元町
2021.05.22撮影ポイント
境内は約600年前に織田信長が開いた刀根山城跡にあり、刀根山御坊の名で知られています。「常楽寺」寺伝には本願寺覚如の長男存覚が貞治2(1363)年に豊島庄北轟木(現池田市)に一宇を創建し、当地へは長禄3年に移転したとあるが、刀根山城の廃跡に建立されたと思われ、江戸時代初期に移転してきたと推定される。

大阪府豊中市刀根山元町
2021.05.22撮影ポイント
境内は約600年前に織田信長が開いた刀根山城跡にあり、刀根山御坊の名で知られています。「常楽寺」寺伝には本願寺覚如の長男存覚が貞治2(1363)年に豊島庄北轟木(現池田市)に一宇を創建し、当地へは長禄3年に移転したとあるが、刀根山城の廃跡に建立されたと思われ、江戸時代初期に移転してきたと推定される。

上野青池北畔窯跡
上野青池北畔窯跡
大阪府豊中市上野東
2021.05.07撮影ポイント
動画
千里丘陵が住宅地として開発される以前、丘陵のあちこちに、須恵器という古代の焼き物の破片がたくさん出土するところがありました。これは豊中の北部一帯に、古墳時代から奈良時代にかけて、須恵器を焼いた窯が作られていたことを物語るものでした。

大阪府豊中市上野東
2021.05.07撮影ポイント
動画
千里丘陵が住宅地として開発される以前、丘陵のあちこちに、須恵器という古代の焼き物の破片がたくさん出土するところがありました。これは豊中の北部一帯に、古墳時代から奈良時代にかけて、須恵器を焼いた窯が作られていたことを物語るものでした。

梅林寺
梅林寺
大阪府豊中市刀根山元町
2021.05.22撮影ポイント
曹洞宗は、禅の教えをよりどころに生きることを目指す坐禅をその教えの根本とし、只管打坐(しかんたざ)すなわち「ただひたすらに坐る」ことがその基本的姿勢です。両大本山は、永平寺(福井県)と總持寺(神奈川県)です。ご本尊は、釈迦牟尼佛です。

大阪府豊中市刀根山元町
2021.05.22撮影ポイント
曹洞宗は、禅の教えをよりどころに生きることを目指す坐禅をその教えの根本とし、只管打坐(しかんたざ)すなわち「ただひたすらに坐る」ことがその基本的姿勢です。両大本山は、永平寺(福井県)と總持寺(神奈川県)です。ご本尊は、釈迦牟尼佛です。

阪神電鉄、阪神タイガースは兵庫県尼崎市に2軍本拠地移転
[1308-20210527]
阪神電鉄、阪神タイガースは兵庫県尼崎市に2軍本拠地移転
阪神電気電鉄とプロ野球阪神タイガースは、兵庫県尼崎市への2軍本拠地移転に向け、同市と基本協定を締結した。兵庫県西宮市の鳴尾浜球場から阪神本線大物駅近くの小田南公園(尼崎市)に移り、阪神タイガース専用の球場や練習場、選手寮などを整備する。2022年末にも着工し、球団創立90年となる25年2月までのオープンを目指す。阪神電鉄が公園北側の第1工区に阪神タイガースの野球場と練習場、公園の野球場と一般の園地を整備し、市に寄付。市は阪神電鉄に営業権を与える。球場には3000~4000席のスタンドも設ける。阪神なんば線を挟んだ公園南側の第2工区には室内練習場や選手寮、クラブハウス、駐車場などを整備し、阪神タイガースが使用する。
☞ファンとしては豊中市から近く行きやすくなりますのでありがたい。又、周辺地価も上昇するでしょう。


大阪梅田
2020.12.11撮影
阪神電鉄、阪神タイガースは兵庫県尼崎市に2軍本拠地移転
阪神電気電鉄とプロ野球阪神タイガースは、兵庫県尼崎市への2軍本拠地移転に向け、同市と基本協定を締結した。兵庫県西宮市の鳴尾浜球場から阪神本線大物駅近くの小田南公園(尼崎市)に移り、阪神タイガース専用の球場や練習場、選手寮などを整備する。2022年末にも着工し、球団創立90年となる25年2月までのオープンを目指す。阪神電鉄が公園北側の第1工区に阪神タイガースの野球場と練習場、公園の野球場と一般の園地を整備し、市に寄付。市は阪神電鉄に営業権を与える。球場には3000~4000席のスタンドも設ける。阪神なんば線を挟んだ公園南側の第2工区には室内練習場や選手寮、クラブハウス、駐車場などを整備し、阪神タイガースが使用する。
☞ファンとしては豊中市から近く行きやすくなりますのでありがたい。又、周辺地価も上昇するでしょう。


大阪梅田
2020.12.11撮影
薬師院
薬師院
岡山市北区磨屋町
2021.05.19撮影ポイント
天平の昔に開基を遡る。慶長四年、領主・宇喜多家より広大なる寺領を現在の地に賜り、塔頭諸院と多数の堂宇輪奐を誇る大寺院でした。戦後都市計画により旧寺域は大幅に縮小しましたが今なお新本堂を構える真言宗単立のお寺です。

岡山市北区磨屋町
2021.05.19撮影ポイント
天平の昔に開基を遡る。慶長四年、領主・宇喜多家より広大なる寺領を現在の地に賜り、塔頭諸院と多数の堂宇輪奐を誇る大寺院でした。戦後都市計画により旧寺域は大幅に縮小しましたが今なお新本堂を構える真言宗単立のお寺です。

カトリック岡山教会
カトリック岡山教会
岡山市北区天神町
2021.05.19撮影ポイント
カトリック岡山教会聖堂の形は、八つの幸い(マタイ5.3~10)とキリストの復活を表す八角形を基本とした楕円形です。円は天上をイメージし、キリストの教えや言葉を放射状に発信する意思を表します。聖堂内には、キリストの最初の12人の弟子を表す12本の柱が立ち、日本26聖人を象徴するリング上の光(26の光)が私たちを照らします。

岡山市北区天神町
2021.05.19撮影ポイント
カトリック岡山教会聖堂の形は、八つの幸い(マタイ5.3~10)とキリストの復活を表す八角形を基本とした楕円形です。円は天上をイメージし、キリストの教えや言葉を放射状に発信する意思を表します。聖堂内には、キリストの最初の12人の弟子を表す12本の柱が立ち、日本26聖人を象徴するリング上の光(26の光)が私たちを照らします。

- 月別アーカイブ
- 2022年07月 (2)
- 2022年06月 (76)
- 2022年05月 (103)
- 2022年04月 (53)
- 2022年03月 (53)
- 2022年02月 (68)
- 2022年01月 (88)
- 2021年12月 (69)
- 2021年11月 (66)
- 2021年10月 (50)
- 2021年09月 (87)
- 2021年08月 (68)
- 2021年07月 (62)
- 2021年06月 (101)
- 2021年05月 (93)
- 2021年04月 (88)
- 2021年03月 (108)
- 2021年02月 (65)
- 2021年01月 (45)
- 2020年12月 (67)
- 2020年11月 (54)
- 2020年10月 (47)
- 2020年09月 (79)
- 2020年08月 (61)
- 2020年07月 (104)
- 2020年06月 (95)
- 2020年05月 (42)
- 2020年04月 (24)
- 2020年03月 (7)
- 2020年02月 (1)
- 2020年01月 (8)
- 2019年12月 (11)
- 2019年11月 (29)
- 2019年10月 (9)
- 2019年09月 (9)
- 2019年08月 (4)
- 2019年07月 (11)
- 2019年06月 (12)
- 2019年05月 (21)
- 2019年04月 (7)
- 2019年03月 (2)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (4)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年09月 (1)
- 2018年08月 (1)
- 2018年07月 (1)
- 2018年06月 (2)
- 2018年05月 (12)
- 2018年04月 (2)
- 2018年03月 (19)
- 2018年02月 (4)
- 2018年01月 (2)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年09月 (1)
- 2017年08月 (1)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (3)
- 2017年05月 (4)
- 2017年04月 (2)
- 2017年03月 (1)
- 2017年02月 (1)
- 2017年01月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (2)
- 2016年09月 (1)
- 2016年08月 (2)
- 2016年07月 (1)
- 2016年06月 (1)
- 2016年05月 (1)
- 2016年04月 (2)
- 2016年03月 (2)
- 2016年02月 (1)
- 2016年01月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (2)
- 2015年09月 (1)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (3)
- 2015年06月 (2)
- 2015年05月 (1)
- 2015年04月 (1)
- 2015年03月 (3)
- 2015年02月 (1)
- 2015年01月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (1)
- 2014年09月 (2)
- 2014年08月 (1)
- 2014年07月 (1)
- 2014年06月 (1)
- 2014年05月 (1)
- 2014年04月 (3)
- 2014年03月 (1)
- 2014年02月 (1)
- 2014年01月 (2)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (1)
- 2013年09月 (3)
- 2013年08月 (1)
- 2013年07月 (1)
- 2013年06月 (1)
- 2013年05月 (5)
- 2013年04月 (6)
- 2013年03月 (1)
- 2013年02月 (1)
- 2013年01月 (2)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (1)
- 2012年09月 (2)
- 2012年08月 (1)
- 2012年07月 (5)
- 2012年06月 (1)
- 2012年05月 (1)
- 2012年04月 (8)
- 2012年03月 (3)
- 2012年02月 (1)
- 2012年01月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (6)
- 2011年09月 (6)
- 2011年08月 (10)
- 2011年07月 (9)
- 2011年06月 (13)
- 2011年05月 (13)
- 2011年04月 (17)
- 2011年03月 (20)
- 2011年02月 (14)
- 2011年01月 (13)
- 2010年12月 (15)
- 2010年11月 (23)
- 2010年10月 (16)
- 2010年09月 (12)
- 2010年08月 (8)
- 2010年07月 (4)
- 2010年06月 (9)
- 2010年05月 (5)
- 2010年04月 (4)
- 2010年03月 (1)
- 2010年02月 (2)
- 2010年01月 (2)
- 2009年12月 (3)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (6)
- 2009年09月 (12)
- 2009年08月 (7)
- 2009年07月 (2)
- 2009年06月 (5)
- 2009年05月 (2)
- 2009年04月 (1)
- 2009年03月 (3)
- 2009年02月 (11)
- 2009年01月 (4)
- 2008年12月 (1)
- 2008年11月 (4)
- 2008年10月 (1)
- 2008年09月 (6)
- 2008年08月 (16)
- 2008年07月 (32)
- 2008年06月 (31)
- 2008年05月 (15)
- 2008年04月 (1)
- 最近のコメント