2012年、一枚の写真で近況報告
2012年、一枚の写真で近況報告
[68-20121223]
メリー・クリスマス & 年末のご挨拶
2012年も暮れを迎え、色々あったこの一年を振り返って見るに
政治は自民党が戦後最低の投票率の中、ここまで圧勝したことは想定外でしたが
政権与党初心者の民主党には国民も一応Noを示した結果ですね。
一から出直してもらいましょう。
維新は国政への第一歩でありあせることなく
まずは大阪をよい方向へ改革することに全力をあげてもらいましょう。
経済対策とは言うものの日本の現状は厳しく
自民・公明に多大な期待をすることなく
少子高齢化で膨らむ社会保障費
景気低迷に伴う税収不足で膨らむ借金
国債が崩壊(国家破綻)することがないように
国は財政改革を断行の上、徹底的にムダをなくし
国民は節制を美徳としこの難局を凌ぎましょう。
早期震災復興は勿論のこと
原発に頼ることない新しいエネルギー分野に勇気を持って取組みましょう。
これをもちまして年末のご挨拶とさせて頂きます。
大阪・梅田のクリスマスツリー

大阪・福島阪神ホテル前のクリスマスツリー

神戸・北野坂のライトアップ

群雄割拠ではなく自民党の圧勝に終わった衆議院の解散総選挙

[67-20121209]
サントリー大山崎工場へ行ってきました
山崎と白洲と響を飲んでの紅葉もよかったですね。



[66-20121201]

第102回六稜トークリレーに参加
講師:多田正世さん(75期)
演題:植物と人間の「お薬」と共に四半世紀
大日本住友製薬の現役の社長さんであられる多田さんの前半のお話は、住友化学米国出資会社での欧米農薬販売競争で多くのM&Aに係わりその成功談と失敗談でした。やはりM&Aの基本は人間であると。語学力は勿論のことでしょうが何時いかなるときも冷静に判断しながら条件では計れない人との繋がりを大切に保たれたことが連戦連勝に繋がった思います。今の農薬は種とセット販売でシェア争い。素人が考えるほど農薬は危険なものではないなど。大日本製薬と合併後の現在は、臨床試験(治験)段階であるガン治療薬(がん細胞を根っ子からたたく)や今や多くの人が悩む統合失調症治療薬など新薬の開発に莫大な投資をしつつ将来の企業の行く末を見定めながらグローバルな経営者として頑張っておられることに感銘を受けました。私も本業とは別に予防医療や臨床試験の仕事を経て現在は治験に関する末端の仕事にも関与しておりますのでこの業界の動向や経営者の視点など生で拝聴でき大変勉強になりました。


[68-20121223]
メリー・クリスマス & 年末のご挨拶
2012年も暮れを迎え、色々あったこの一年を振り返って見るに
政治は自民党が戦後最低の投票率の中、ここまで圧勝したことは想定外でしたが
政権与党初心者の民主党には国民も一応Noを示した結果ですね。
一から出直してもらいましょう。
維新は国政への第一歩でありあせることなく
まずは大阪をよい方向へ改革することに全力をあげてもらいましょう。
経済対策とは言うものの日本の現状は厳しく
自民・公明に多大な期待をすることなく
少子高齢化で膨らむ社会保障費
景気低迷に伴う税収不足で膨らむ借金
国債が崩壊(国家破綻)することがないように
国は財政改革を断行の上、徹底的にムダをなくし
国民は節制を美徳としこの難局を凌ぎましょう。
早期震災復興は勿論のこと
原発に頼ることない新しいエネルギー分野に勇気を持って取組みましょう。
これをもちまして年末のご挨拶とさせて頂きます。
大阪・梅田のクリスマスツリー

大阪・福島阪神ホテル前のクリスマスツリー

神戸・北野坂のライトアップ

群雄割拠ではなく自民党の圧勝に終わった衆議院の解散総選挙

[67-20121209]
サントリー大山崎工場へ行ってきました
山崎と白洲と響を飲んでの紅葉もよかったですね。



[66-20121201]

第102回六稜トークリレーに参加
講師:多田正世さん(75期)
演題:植物と人間の「お薬」と共に四半世紀
大日本住友製薬の現役の社長さんであられる多田さんの前半のお話は、住友化学米国出資会社での欧米農薬販売競争で多くのM&Aに係わりその成功談と失敗談でした。やはりM&Aの基本は人間であると。語学力は勿論のことでしょうが何時いかなるときも冷静に判断しながら条件では計れない人との繋がりを大切に保たれたことが連戦連勝に繋がった思います。今の農薬は種とセット販売でシェア争い。素人が考えるほど農薬は危険なものではないなど。大日本製薬と合併後の現在は、臨床試験(治験)段階であるガン治療薬(がん細胞を根っ子からたたく)や今や多くの人が悩む統合失調症治療薬など新薬の開発に莫大な投資をしつつ将来の企業の行く末を見定めながらグローバルな経営者として頑張っておられることに感銘を受けました。私も本業とは別に予防医療や臨床試験の仕事を経て現在は治験に関する末端の仕事にも関与しておりますのでこの業界の動向や経営者の視点など生で拝聴でき大変勉強になりました。


| HOME |
- 月別アーカイブ
- 2022年06月 (76)
- 2022年05月 (102)
- 2022年04月 (52)
- 2022年03月 (53)
- 2022年02月 (68)
- 2022年01月 (88)
- 2021年12月 (69)
- 2021年11月 (66)
- 2021年10月 (50)
- 2021年09月 (87)
- 2021年08月 (68)
- 2021年07月 (62)
- 2021年06月 (101)
- 2021年05月 (93)
- 2021年04月 (88)
- 2021年03月 (108)
- 2021年02月 (65)
- 2021年01月 (45)
- 2020年12月 (67)
- 2020年11月 (54)
- 2020年10月 (47)
- 2020年09月 (79)
- 2020年08月 (61)
- 2020年07月 (104)
- 2020年06月 (95)
- 2020年05月 (42)
- 2020年04月 (24)
- 2020年03月 (7)
- 2020年02月 (1)
- 2020年01月 (8)
- 2019年12月 (11)
- 2019年11月 (29)
- 2019年10月 (9)
- 2019年09月 (9)
- 2019年08月 (4)
- 2019年07月 (11)
- 2019年06月 (12)
- 2019年05月 (21)
- 2019年04月 (7)
- 2019年03月 (2)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (4)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年09月 (1)
- 2018年08月 (1)
- 2018年07月 (1)
- 2018年06月 (2)
- 2018年05月 (12)
- 2018年04月 (2)
- 2018年03月 (19)
- 2018年02月 (4)
- 2018年01月 (2)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年09月 (1)
- 2017年08月 (1)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (3)
- 2017年05月 (4)
- 2017年04月 (2)
- 2017年03月 (1)
- 2017年02月 (1)
- 2017年01月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (2)
- 2016年09月 (1)
- 2016年08月 (2)
- 2016年07月 (1)
- 2016年06月 (1)
- 2016年05月 (1)
- 2016年04月 (2)
- 2016年03月 (2)
- 2016年02月 (1)
- 2016年01月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (2)
- 2015年09月 (1)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (3)
- 2015年06月 (2)
- 2015年05月 (1)
- 2015年04月 (1)
- 2015年03月 (3)
- 2015年02月 (1)
- 2015年01月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (1)
- 2014年09月 (2)
- 2014年08月 (1)
- 2014年07月 (1)
- 2014年06月 (1)
- 2014年05月 (1)
- 2014年04月 (3)
- 2014年03月 (1)
- 2014年02月 (1)
- 2014年01月 (2)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (1)
- 2013年09月 (3)
- 2013年08月 (1)
- 2013年07月 (1)
- 2013年06月 (1)
- 2013年05月 (5)
- 2013年04月 (6)
- 2013年03月 (1)
- 2013年02月 (1)
- 2013年01月 (2)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (1)
- 2012年09月 (2)
- 2012年08月 (1)
- 2012年07月 (5)
- 2012年06月 (1)
- 2012年05月 (1)
- 2012年04月 (8)
- 2012年03月 (3)
- 2012年02月 (1)
- 2012年01月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (6)
- 2011年09月 (6)
- 2011年08月 (10)
- 2011年07月 (9)
- 2011年06月 (13)
- 2011年05月 (13)
- 2011年04月 (17)
- 2011年03月 (20)
- 2011年02月 (14)
- 2011年01月 (13)
- 2010年12月 (15)
- 2010年11月 (23)
- 2010年10月 (16)
- 2010年09月 (12)
- 2010年08月 (8)
- 2010年07月 (4)
- 2010年06月 (9)
- 2010年05月 (5)
- 2010年04月 (4)
- 2010年03月 (1)
- 2010年02月 (2)
- 2010年01月 (2)
- 2009年12月 (3)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (6)
- 2009年09月 (12)
- 2009年08月 (7)
- 2009年07月 (2)
- 2009年06月 (5)
- 2009年05月 (2)
- 2009年04月 (1)
- 2009年03月 (3)
- 2009年02月 (11)
- 2009年01月 (4)
- 2008年12月 (1)
- 2008年11月 (4)
- 2008年10月 (1)
- 2008年09月 (6)
- 2008年08月 (16)
- 2008年07月 (32)
- 2008年06月 (31)
- 2008年05月 (15)
- 2008年04月 (1)
- 最近のコメント